外来診療
泌尿器科受付時間
○ 診療日:月~金 休診日:土日祝
診療内容 | 担当医 | 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
泌尿器科 | 慎 武 | 09:00~11:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
14:00~16:30 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | ||
泌尿器科 | 齊藤 泰 | 09:00~11:30 | - | - | 〇 | - | - | - |
14:00~16:30 | - | - | 〇 | - | - | - |
※男性不妊外来をご希望の方は慎先生の外来時に予約をしてください。
担当医:齊藤 泰
診療内容:泌尿器科 受付時間:午前9:00 ~ 11:30 :午後11:30 ~ 16:30水曜日:午前・午後 担当
担当医:慎 武
診療内容:泌尿器 男性不妊外来 受付時間:午前9:00 ~ 11:30 :午後11:30 ~ 16:30月曜日:午前・午後 担当 火曜日:午前・午後 担当 木曜日:午前・午後 担当 金曜日:午前・午後 担当
初診の方
初診のご予約はお電話で TEL:098-931-1577
持ち物
- 医療保険証(生活保護の方は医療券を役所へ申請し直接ご持参ください。)
- 当院の問診票
- 他医院からの紹介状(ある方のみ)
- お薬手帳(または薬局からの薬剤情報)
- 他院での検査結果
再診の方
再診の方、また、三か月以上受診されていない久しぶりの方も受診には予約が必要です。 事前に予約をされてから受診いただきますよう宜しくお願い致します。
今月の診療予定表
休診案内、 夕診案内⇒ブライダルチェックA:精液検査 ・ ブライダルチェックB:性感染症検査(採血)
前月 | 2020年12月 | 次月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 15:30までの受付となります | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 年末年始休 休診 | 30 年末年始休 休診 | 31 年末年始休 休診 |
前月 | 2021年1月 | 次月 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 年末年始休 休診 | 2 年末年始休 休診 | |||||
3 年末年始休 休診 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 ブライダル夕診 (A・B 可) | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 ブライダル夕診 (A・B 可) | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
3月9日ブライダル夕診 (A・B可)
3月23日ブライダル夕診 (A・B可)
3月26日ブライダル夕診 (Aのみ可)
3月30日ブライダル夕診 (A・B可)
診療内容
一般的な症状を下記にまとめました。心当たりのある方は一人で悩まずに、まずはお気軽に受診ください。
男性によくみられる症状
男性に器官のとしては、前立腺・精巣・陰茎などがあります。これらにまつわる疾患については下記をご覧ください。 下記以外にも慢性化しやすい症状もございます。泌尿器系に違和感を感じられた際はお早めに受診ください。
慢性前立腺炎 | 年齢に関係なく、下腹部・尿道・陰茎等に痛みや不快感を生じ、頻尿・排尿痛・残尿感を伴います。 |
---|---|
前立腺肥大症 | 排尿に時間がかかったり、排尿がとぎれる等の症状を伴います。 前立腺が大きくなり始める50歳を過ぎたら定期的に健診を受けることをお勧めします。 |
血精液症 | 精液に血液が混じた状態。泌尿器が炎症をおこし、出血を伴うことが多いです。炎症なので投薬が効果的です。出血が少ないからと放っておかず、お早目にご相談ください。 |
精巣上体炎 | 精巣上体が炎症を起こし、腫れ・痛みを伴います。悪化すると発熱が伴うこともあります。精子の通路でもあるため、早めの投薬が肝要です。 |
精巣癌 | 若い方に発症する事が多く、最初は痛みはありません。発生頻度としては決して多くはありませんが、左右の精巣の大きさに明らかな差があるときはお早目に受診ください。 |
女性によくみられる症状
女性によくおこる疾患としては、急性膀胱炎・過活動膀胱・腹圧性尿失禁などがあります。 とくに膀胱炎は何度も繰り返すことで慢性化しやすいため早期治療が大切です。 予防+慢性化しないよう生活習慣のアドバイスもさせていただきます。
急性膀胱炎 | 尿道から細菌が入り膀胱で炎症をおこし、排尿時に痛みや残尿感をもたらします。また排尿回数も増えます。悪化すると血尿がでることもあり、慢性化しやすいので早めの治療をおすすめします。 |
---|---|
過活動膀胱 | ① 突然の尿意(尿意切迫感) ② 1日8回以上トイレにいく(頻尿) ③ 間に合わず尿が漏れてしまうことがある(切迫性尿失禁) これらの症状がある場合は過活動膀胱かもしれません。 |
腹圧性尿失禁 | ジョギングや咳・くしゃみをしたとき、重い物を持ったときなど、腹に力がかかった状態で起こる尿漏れ。 |
上記以外にも慢性化しやすい症状もございます。泌尿器系に違和感を感じられた際はお早めに受診ください。